書評:島薗進『つくられた放射能「安全論」論』(河出書房新社、2013年)2013年04月29日

島薗進『つくられた放射能「安全論」論』(河出書房新社、2013年)を読む。

 2011年3月11日の東日本大震災による悲劇の一つは、福島第一原発のメルトダウン、大量の放射能漏出で多くの住民が被爆・避難を余儀なくされたことである。この事故直後、政府や原子力安全委員会(当時)等は、大事には至らない、チェルノブイリ事故以下の事故であると主張したが、やがて史上最悪の事故であることが判明した。しかしその後も、「低線量放射線による被曝のリスクは年間100mSv以下では科学的に証明できない」ので、子供でも「20mSv/年ならば許容できるぐらい低い」という低線量被爆の危険性を否定し36、福島にとどまって頑張ろうなどという主張が、放射線の専門家からも繰り返された。
 宗教学者であるが医学を志したこともある著者は、こうした事態に疑問を感じ、どのような人物および集団が、如何なる背景と意図で、安全言説を流し続けているのかを、著者の人文学的リテラシーを応用して解明しようとしたが本書である。

 中川保雄『放射線被曝の歴史』(技術と人間、1991年。明石書店、2011年再版)を手がかりに、さらに80年代以降の放射能影響研究所(放影研)、電力中央研究所(電中研)、放射線医学総合研究所(放医研)、長崎大学医学部、笹川チェルノブイリ医療協力などの動向を精査した37。そして、これらの機関が広島・長崎のアメリカによる原爆被害調査機関ABCCを引き継ぐ国内機関であり、疫学調査はするが治療はせずという基本姿勢に貫かれていること、さらにそれらに共通する人物たちが、現在も政府の原子力政策や放射線被爆問題に深く関わり、安全・安心言説を流し続けていたことを突き止めたのである。
 それが山下俊一(長崎大医学部卒。長崎大教授。福島県放射線健康リスク管理アドヴァイザー、原子力安全委員会(当時)委員、朝日ガン大賞受賞2011年9月)34であり、その師匠筋になる重松逸造(東京帝大医学部卒、海軍軍医、元放射能影響研究所理事長:放影研)、長瀧重信(東大医学部卒、長崎大医学部長、放影研理事長等を歴任。低線量被爆のリスク管理に関するワーキンググループ座長)、神谷研二(広島大学原爆放射線医科学研究所所長、福島医大副学長)などの東大や長崎大の医学部における師弟関係にある集団である。
 日本学術会議、東京大学など日本の高等研究機関も、当初は彼らの見解を踏襲するのみで、何らチェックする機能も、被爆者や国民に正確な情報を届ける機能も有していなかった。朝日新聞など主要マスメディアも同様であった。
 原子力ムラという原発推進の既得権益集団・機関が存在することは、3.11以降ひろく喧伝され、電力各社、経産省など省庁、原子力委員会等の官僚組織、原子力関連研究者・・・など明らかにされてきたが、住民の健康被害に直接かかわり、被災地でも専門家として期待された自称科学者集団が、実は原発推進の隠れた当事者であったことを、筆者は改めて暴露したのである。

 専門家でない私にとって有益であり、本書を貫く問題と考えられるものは、100mSv以下の低線量被爆による健康への悪影響は有るのか否か、その分岐点は何程か、放射線の影響は低い値から高い値まで直線的に比例して増大するのか、ある一定以下では影響が見られない「しきい値」なるものがあるのか否かという点である。
 ICRP(国際放射線防護委員会)が、非常事態を脱した状態での参考基準とした見解は、放射線被曝による健康への影響は100mSv以下でも「しきい値」なしで影響するという直線的仮説(LNT仮説)であった。広く受け入れられてきたこの仮説は、実は核開発の利益にそった立場の立論なのだが、それを科学的根拠なしとして否定する動きが、1980年代後半から顕著になる。1986年にはチェルノブイリ原発事故が起こり、その放射能の広範囲な拡散、住民、特に子供たちの甲状腺異常の増大などの被害が大きく伝えられた。日本からも後述する重松ら専門家による調査も行われた。にもかかわらず、LNT仮説否定の動きは止まらず、むしろ加速され、90年代後半からは、低線量被爆は健康にむしろ有益であるという「安全論」が広められた。その引き金となったのはアメリカ主導の原子力ルネサンス運動であり、そのための科学的データを提供する上で極めて重要な働きをしたのが、日本の電力中央研究所(電中研)、放射線医学研究所(放医研)、日本原子力学会等であった(第2章)。

 その後、放射線の健康リスクについて一般市民や事故現場の住民が抱く不安を取り去り、安心を与えることが、放射線リスクに関わる医学者、科学者の重要な課題であるという見解が強調され、「安全・安心」を追求するリスク・コミュニケーションの向上が強調されるようになった。日本人はリスク理解が劣っている。正しいリスク認識を教え、リスクというとすぐ危険と捉えて恐れる日本人を安心させる事がリスク・コミュニケーションの任務だというのである234。
 この運動を主導したのが、先に挙げた重松逸造や、長崎大の長瀧重信、山下俊一らのグループである。皮肉なことに、彼らがその主張を始める端緒となったのが、笹川財団の支援による「チェルノブイリ医療協力事業」(1991~2001年)であった。その中心者が重松であり、その弟子筋の長滝、山下らも参加した。彼らは広島長崎の被爆調査の専門家として現地に入り、被爆の不安におののく多くの住民を目の当たりにして、「現場を安心させる事が優先」だと確信したという。島薗は長瀧、山下らの論理は、科学的見地からの危険性を隠蔽する行為であると厳しく批判する228。

 明らかにされた事実や批判は他にも多々あるが、これらを通して戦後日本の原子力や放射線に関係した科学者、医学者が、いかに原子力を肯定し、発展させようとしてきたかを、福島原発事故後の政府、関係した団体や架科学者、原発会社・電力会社等々の公表された文書、報道等を整理、読みとくことで明らかにしていった。そして自然科学と人文社会科学との相互交流、いな相互批判を深める必要性を主張して終わっている。

 様々な関係者の講演、記事、主張などの、いわゆる諸言説を集めて突き合わせ、そこに隠された意図や背景を分析・解説して行く中で、安全神話が形成されていった過程を暴露していったことの意義は極めて大きい。しかも低線量被爆安全論を主張する集団を特定し、それらが著者の父親も参加したこともある「広島・長崎原爆被害調査」に繋がる疫学調査の専門家と見なされる集団であること、さらに、多くの被爆者や今回の被災者たち、地方自治体などから信頼できる専門家と評価されている人々であったことをあぶり出したのである。そうした彼らが、結局は原発推進の御用学者集団にしか過ぎないと喝破したことは衝撃的である。
 また著者は、東京大学教授で、かつ日本学術会議委員という学問界において最も権威ある機関の一員でありながら、その大学および学術会議のあり方、同僚の科学者たちも批判の遡上に乗せた。その意味で、本書や彼の活動が持つ社会批判、学術界批判、現代日本の科学への批判として、大きな意義があることも言うまでもない。
 戦前・戦中であったなら、こうした国策批判や大学批判をしたなら、教授職を罷免されることもあり得た。戦後ですら、全共闘運動が激しかった時代に東大解体を主張した運動家らが長く冷飯を食らったことは有名である。島薗は定年退官間近だったからであろうか、それらの抑圧をされることなく多くの同僚や教え子に送られて華々しく東大を去ることができた。東京大学の学問的寛容性、学問的自由の精神が未だに生きている証拠なのか、彼の主張の正当性ゆえなのか、不思議であり、うらやましい感じさえする。

 しかし、本書に問題点がないわけでもない。私自身が専門家でないため理解しがたい点もある。以下、列挙する。

1.結局、低線量被爆についての見解は、どれが正しいのかは必ずしも本書からは判断できない。医学者、原子力関連の専門家でない著者に求めても仕方のない要求かもしれないが、私を含め門外漢の人間がどう判断すればよいのか迷うところである。

2.元東工大教授で科学論・科学史の専門家である山崎正勝氏の著書『日本の核開発:1939~1955』(績文堂、2011.12)等によれば、戦前・戦時中から日本は原爆開発を進め、戦後も原子力を持って国家を発展させるという国策が、3.11まで強固に貫かれていたことは明らかであり、それ以降もその方針を変えようとしない一大勢力が存在している。山下ら本書が批判の対象として専門家集団も、その国策と権力構造の中で地位と権威、金を得ていたにすぎない。このような日本と西欧諸国の原爆開発の歴史や国際関係との関連が、本書では必ずしもまだ明確にされてない。終章で、詳細は今後の課題としつつ、歴史を振り返っているので、まさに今後に期待したい。

3.研究者が科学・学術を批判的に捉え返す姿勢を養うことが重要だという、著者の意見には賛成だ。その場合、どのレベルでそれを行うかである。まずは特に自然科学者が、自分の研究成果の相対性や限界について、真摯な姿勢をもつことは必要であることは言うまでもない。そのためには異論を受け入れ、再検討する度量が必要である。自然科学における「真理の相対性」の自覚や認識はすでにある程度進んでいると思っていたが、それは期待しすぎたようだ。特に工学系、医学系は応用科学なので、真理認識の相対性や社会的限定性についての自覚が、いまだに乏しい。本書で指摘された専門家たちも、そういう問題を考えたこともないのだろう。本書で引用されていた吉川弘之(元日本学術会議元会長、元東大総長)の意見(中央公論、2012.4号)を読んで、私としては寧ろ愕然とした。
 「それまで科学者はニュートラルな存在であると一定の信頼があったが、今回、原子力ムラの存在が明らかになり、科学者であっても利益集団として活動する人々がいるという実態をも白日の下に晒された。・・」44-45。

 こんなことを、この時まで知らなかったのだろうか。そのこと自体が、自然科学者の社会感覚の欠如、暢気さ、愚かさを証明したようなものである。自然科学も人文社会科学も学者集団をはじめとする様々な利益集団の内側で仕事をしているのは、少なくとも社会学や人類学では常識の部類である。社会科学では、有名なMax Weberによる問題提起以来、学問的認識の価値自由・価値中立性について議論されてきた。今日では、客観的事実を把握し、表現するのは不可能であり、自分の政治的社会的立場や立脚点をむしろはっきりさせて、その主張の前提となっている価値的立場を開示することで、その相対的立場を解明する知識社会学的知恵が必要かつ不可欠なのである。
 かつて東大紛争の最中、駒場の教養学部時代に理系の教員に科学者の社会的責任を質問して、その回答に失望し、文転した時の記憶が蘇ってきた。自然科学者の意識は、それ以来、さほど変化していないのか。
 
4.従って、自然科学者は人文社会科学的リテラシーが必要だという著者の主張には全面的に賛同する。ただその場合、島薗氏が用いている人文学方法としての言説分析だけでは十分でない。権力の布置構造など社会学的分析、社会的事実の解明が必要であり、残念ながら、それらが本書では欠けている。
 また著者は宗教学者でもあるのだから、宗教学的知見や視点からは、このような科学者や自然科学の在り方の問題点など、独自の見解や判断をもっと述べて欲しいと思う。
 細かい点では、本書の記述で出来事や諸発言の時間的配列が曖昧なところがあり、時間軸をより正確に記していく必要があると思われる。

コメント

_ 中野 ― 2013年04月29日 15:15

初めての記事。

_ jak zarobic kase w domu ― 2017年02月22日 09:01

Please let me know if you're looking for a article author for your site.
You have some really good posts and I feel
I would be a good asset. If you ever want to take some of
the load off, I'd really like to write some material for your blog in exchange for a link back to mine.
Please blast me an e-mail if interested. Thank you!

_ Binary Options Robot opinie ― 2017年03月02日 15:52

Wow! Finally I got a weblog from where I be capable of actually get useful information concerning my
study and knowledge.

_ blueberry pet harness ― 2018年03月04日 21:23

What's up everyone, it's my first pay a visit at this web site, and post is
actually fruitful designed for me, keep up posting such posts.

_ caustic soda supplier ― 2019年01月25日 21:13

I am really thankful to the owner of this web page who has shared this great paragraph at
here.

_ Kiersten ― 2019年05月07日 07:41

Thank you for the auspicious writeup. It in fact was a amusement account it.

Look advanced to far added agreeable from you!

By the way, how could we communicate? I’ll immediately snatch your rss as I can not in finding
your e-mail subscription hyperlink or newsletter service.
Do you have any? Please let me recognise so that I could subscribe.
Thanks. I couldn’t refrain from commenting. Perfectly written! http://www.cspan.net

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tnakano1947.asablo.jp/blog/2013/04/29/6793181/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。